2016年09月28日
2016 第7戦
今回は予定通り松尾丸さんで隠岐・西ノ島へ1泊2日で、いつもの相方と職場の先輩と後輩の4人で行ってきました。
オレと相方はいつも通りのヒラマサ狙い、先輩はカゴで鯛、ヒラマサ、後輩はネギングで根魚狙いです。
1日目に上がったのは「大黒?」とかいう磯で、1週間程まえにヒラマサがよく釣れた磯です。船長から「南から北の潮が本潮で抜群、湾内に差し込む潮は最悪」とアドバイスをもらって、いざ上磯。

釣りを開始して潮を見ると1/2の確率で引くんですね・・・・・悪い方を・・・・・。
潮は湾奥へ向かって流れてます




後輩がネギングでナイスなアコウ40cmオーバーを釣ってましたが、それのみで見せ場なし。先輩、相方、オレでカゴの夜釣りで鯛を狙います。
この日はホンマに潮が安定せず、瀬戸内海並みに潮がクルクル変わります。右へいったり、左へいったり、止まったり。40cmくらいのイサキは釣れますが、本命真鯛は顔を見せず、チョコチョコっと15cm程のアオリイカを釣って2日目に突入。

2日目は2組に別れて、オレと相方は春に上がった「立神大島?」デカい岩が刺さった磯に上がります。

この日も潮は安定せず、もちろん本潮は入りません。朝に相方のトップに60cm程のコマサが出て1本獲ったのみで、あとは音信普通

オレにはお情けでアコウが釣れてくれたでけでした。

もちろん海にお帰りいただきました。もう1組の方もヒラマサは姿を見せず、後輩が50cmオーバーのデカアコウを仕留めたのみでした。
そんなこんなでまたもやボウズです。。。なんなんだか・・・・。もはや遠征でしか釣れません

いつもボウズの時に思うのは「達人なら釣れたのか?」です。釣りに行って海が抜群の状態の時なんかはほぼ無く、そこそこ釣れそうな時もほとんどないです。但馬・丹後のほぼ潮の動かない場所でも達人はコンスタントに釣果を上げるのか?いつも疑問です。
何か決定的に違う「何か?」があるのか、それが分からん限りA級には届かん気がします。。
まぁ、しかしトータル隠岐4連敗はないわなぁー!!ビックリするわ!!持ってないにも程があるで!ちょっと魚運マイレージ貯めすぎでんな

こりゃ今年の遠征で人魚がつれるな。しかしヤバい・・・地元で釣らねば!

2016年09月09日
2016 第6戦
ボチボチ気温も下がってきたし、青物も釣れだしたカンジなんで2か月ぶりに磯へ行ってきました。
しかし、この日は熱帯?温帯?低気圧の影響で高潮注意報発令中



「こんな日の方が釣れるかも!?」と淡い期待を持って磯へ行きますが・・・・
そんなワケあるかーい!


超シケやんけ。釣りしながら溺れるかと思ったわ。。。
ムリムリ行ってもええことないなー。まぁアップ程度になったかならんかったか程度でした。もちろんボウズですよ。
しかし、ここも2年9回通って釣れたん1匹・・・。ウデもないけど波に弱すぎやな。新規開拓するか?
そういえば今日は草ボーボーで泥だらけになっていまいました。いつもは地元の人かな?草刈ってくれてたのね。感謝でんな。
次は連敗止めに隠岐にでも行ってきます。。。ガクっ


