ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2017年05月20日

2017 第3戦(男女遠征 2日目)


  2日目 朝4時に迎えの船が来て、他の釣り人と入れ替わり、磯替えスタート。今日はシケシラズ裏からスタートです。
 東側の海は穏やかで西側とは様相が違います。ここの磯には夜釣りからの人が左右に1組づついたので、様子を聞くとここも夜釣りのクエは空振り、今からの下げのポイントらしいです。


 ここでも、例によってトップからスタートします。相変わらず豆ヒラが釣れます。。。なんで???ここで、行く前にブルーウォーターハウスの常岡氏に聞いてきた「春はクリア系がいいです。」のアドバイスを実践してみると、2投目でHIT!!けど、大したことはなさそう。。昨日の相方サイズは絶対ないです。水面に見えた魚体を見て「ショボい!!」と落胆し、ブチ抜き。ぱっと見50cmかと思いました。

 捨てようかと思ったけど、男女ボウズが頭をよぎり持って帰ることに・・・。。情けない。。。
 しかし、後で図ってみると、70cmありました。地元やったら、そこそこサイズに見えたかも知れんなーと思うと同時に、もはやこのサイズでは満足しなくなっていることに気づきました。満足ラインは80cmからかな。。。昔やったら大喜びやったのになー。

 結局ここでも目立った釣果もなく、豆ヒラ三昧、ちょいましマサ1匹で、11時頃またまた磯替え。今度は西側の黒崎鼻へ。
 ここは、水道に流れ込む流れと西側を走る流れの両方が狙え雰囲気は抜群!!下船時に船長が「今からよか潮ば入るケン頑張って!!」と言われ気合が入ります!!

 ここでもトップからやりますが、すぐには出ず、ものは試しで小型シンキングルアーを沈めて引いてみます。すると早速HIT!!けど、例のアイツら


 はぁ~~~、豆でんな。。。。。。
 しばらく、色んな物を投げますが豆ヒラばっかし。投げる物を変えるとすぐHITします。ある程度で見切るんかな?ジグを投げていると、何時間かした頃に、西向きの底潮が僅かに動きだしたカンジ。潮の重みのある場所を通しているとアタリが!アワセを入れて巻いていくとヒラマサ換算80cmくらいはありそう♪♪♪ラッキー!!ロッドに溜めて引きを楽しみながら巻いてくると「アリ!??茶色やん!」時期がちょっと早めのカンパチ(シオ)でした。

 しかし・・・・ショぼい!!なんでこんな小さいねん。。コイツも55cmしかないし。。見た目30cmかと思ったワ!
 その後も同じ場所に投げると

こんなのが釣れたりしけど、それっぽい魚は出ませんでした。。「よか潮」はいずこへ???
 夕方のまたまた磯替えの時に船長に聞くと「西から潮があたって左右に割れる潮が最高の潮」との事で、まさしくカンパチの時の潮らしかったのですが、いかんせん弱い。ショボい。もっと強い流れが欲しかったなぁ。

 で、今晩の磯は斎藤瀬へ。名前を聞いたことのある1級磯!!しかも、明日は4時交代しなくていい(^^♪ ラスト10時までここで過ごします。ここでも昨日釣れなかったクエを狙いますが

 こればっかし。。。ウツボ
 コイツも食ったらうまいらしいのですが、コイツ釣ったらゲロゲロ吐くし、クサイし。。とても持って帰る気にはなれません。
 結局この日も狙いのクエは釣れず、夜釣り終了。。この遠征では前の秋みたいにアカハタや伊勢エビなんて釣ってうれしい外道もなーんも釣れませんでした。残念。。
 次の朝もラスト10時まで投げ続けますが、何事もなく終了。いい潮が入って湧昇流?なんかも出て「いかにも!!」の雰囲気やったけどダメでした。

 10時に日の出丸に回収され、気が付いたら3時頃には呼子に着いてました。同船の方たちも底物はボチボチでしたが、クエは1匹のみ、青物も大物は相方の1匹と、ちょっとシブかった感じでした。今回チャーターして下さった方々や岐阜から参加のお二人と挨拶を交わし、秋の参戦を船長に約束し、港の風呂屋で汗と潮を流して呼子を後にしました。

 帰りはいつも通り睡魔との闘いです。九州を出るまでは余裕がありましたが、本州に入るころにはツラくなってきます。相方に限っては、回を重ねるごとに居眠りのクオリティは下がっていき、もはや我慢しているとはいえないレベルです。

 当然、写真を撮られていることも気づいてません。
 最後、姫路周辺ではオレの記憶もなく、最新の自動運転で家に着いてました。ワハハハハハ!いつかやるな・・・。。寝てから帰るようにしようかな。。。

 さて、今回のまとめですが、釣りの面では行きに寄ったブルーウォーターハウス常岡氏によると「ヒラマサは産卵の為?か産卵後で水温の上昇とともに北へ移動していったあと」らしいです。実際、出発日にやや地元の隠岐の島では135cm、24kgのヒラマサが上がり、他にもメーターオーバーが複数あがってました。また、「カンパチには早く、ブリがまだいるかも??」程度の合間の時期やったみたいでした。実際釣れたのも、30cm程の豆ヒラ連発でちょっとマシな70cm、あとは相方の110?120cmでした。ちなみにオレの70cmは卵持ってました。個体差は当然あるんでしょうね。ついでにカンパチは虫入りでした。。残念。捨てるのも勿体ないので、世にも珍しいカンパチの焼き魚になりました。

 磯替えについては、今回は朝、昼、夜とすべてのタイミングで磯替えしました。正直疲れます。
 これは、こっちが要望したのではなく、上げ、下げのタイミングでより釣り方と狙いの魚が釣れるよう船長の苦心の結果なんです。普通なら「このまま」って選択肢もあるんですが、今回はそいうもいかず。。。
 というのも、大渋滞なんです。男女が!!今回の日程中、アジカ3隻、ウチ(日の出丸)、ひりゅう。と5隻もの渡船がやってきて、おそらく釣り人は100人規模やったやないかと思います。こんな海の果てで渋滞って・・・・。ちょっと残念でした。
 やっぱり平日出しの便をチャーターして貸し切り状態がいいでしょうね。どなたか一緒に行きませんか?10人くらいでチャーターできるみたいです。ここに2人いますんで、8人集まればなーと思います。

 あとは荷物について、クーラーに氷を入れて船に上げましたが、氷はいらなかったです。船で入れてくれるんで。重いだけでした。自分用のクーラーは少しあってもいいかもです。後、釣り具のバックはやはり重いのはダメです。磯上げに苦労します。ポーターさんが手伝ってくえますが、波が高いと危険なので、個数が増えても軽い方がいいです。今回はロッドケース、タックルバック2個、自分用クーラー、夜用バック、リュックでいきましたが、少し無理に入れたんで、次回からはバックを1つ増やして軽くしようと思います。また、バックには大きく名前を書いて(オレはガムテープ貼って書いてます)昼用〇/〇、夜用〇/〇としておくと、分かりやすいと思います。
 とまぁ、ありふれた情報ですが、どなたかのお役に立てれば幸いです。

 次回からはまた地元での大きくない魚を相手に技を磨こうと思います。最近は遠征も増えて釣りよりキャンプの腕が上がったように思うこのごろでした。おわり。



  

  
  • LINEで送る


Posted by メーターオーバー at 18:40Comments(0)ヒラマサ遠征カンパチ(シオ)2017

2017年05月18日

2017 第2戦(男女遠征 1日目)

 さて、第2戦目の今回は遠征シリーズ初の春遠征で、いつもの相方と2人でいざ男女群島へ!!

 今回も前回同様、日の出丸さんのお世話になり2泊3日の夢舞台へ!前回も同船した岐阜県から参加のお二人と再会し、「お互いやねー!」と挨拶を交わし、いざ出船びっくり

 乗ってから知ったことで、今回の1日目はまさかの肥前鳥島!!「えぇーーーー!!」と驚きます!!まさかの鳥島、ウワサでは海苔びっしりで立つ事も難しいと聞いていたので、用意がないことに不安がよぎります。

 出船して4~5時間程でエンジン音がスローになり、いよいよ到着。鳥島に不安と期待がよぎります。船窓から景色を見ると「・・・なんかデカい」常連さんに聞くと「あら、男女やん」と。どうやら鳥島は大波で上磯できなかったようで。。。残念なような、良かったような。何はともあれ男女に到着です。

 今回は、まさかの一番上磯。乗った磯はおそらくクロキの壁の辺り、東側の磯ですが名前は分かりません。雰囲気はビミョーな感じですが、何はともあれ男女群島!期待を込めてトップから開始です。早速相方にHIT!!ですが、釣れたのはまさかのコマサ。ってゆーか小さすぎる。30cmくらい。もはや豆ヒラ。なんで???オレにも釣れるけど、同サイズの豆ヒラ

なんじゃコリャ???男女で釣れたらあかんサイズやん。。。

 その後、ここでは相方がヒラスズキ70cmくらいを釣ったくらいで目立った釣果もなく磯替えで名磯SOSの隣、荒磯かぶりへ。

ここでドラマが起こります。

 ほぼ潮止まりで上磯し、釣れても豆ヒラか40cmくらいのスマガツオくらいで、出そうで出ない状況の中、潮が変わってしばらくした頃、相方の「HIT!!デカいっす!!!」の声!!ロッドは大きくしなり、サイズ感はかなりの感じ!!オレはギャフ係で一段降りて待機。しばらくファイトして姿を見せたのは、まさしくオオマサ!!110cm、13.8kg!!


出た!!男女サイズ!!相方の鼻も伸びます!!

 もう1発!!と頑張って投げますが、その後は何も起こらず、夜の磯替えで河野瀬へ。ここで明日の朝までクエ釣りです。
 これまで2/2でクエをGETしているせいもあってやる気満々で挑みますが、釣れるのはウツボばっかし・・・。初のクエGETならずでした。
 夜中2時まで頑張って、明日の4時磯替えに備えて1日目の釣りは終了となりました。つづく・・・・。
  
  • LINEで送る


Posted by メーターオーバー at 14:15Comments(1)ヒラマサ遠征カンパチ(シオ)2017