2016年10月03日
2016 第8戦
今週も先週に引き続き隠岐に行く予定やったけど、チャーター便がどこもなし

先週の帰りに久々に海から見たカンジがいかにも釣れそうな雰囲気やったんで、釣れてる但馬をスルーして来ました。
それぞれ磯へ降りていきオレも予定通り、赤島へ。が、ここで異変が!なんか顔も周りがうっとおしい!!ヘッドライトを照らして見ると、なんとも
おぞましい、尋常じゃない蚊!!両足には、50匹近くとまってます!!ギャーーー!キモい!マジでキモい!!もうホラーです



初めて磯に上がって1分で帰りたくなりました。船に戻ろうとした時には既に遅し、船は磯から離れて行ってしまいました



このまま15時まで10時間耐えれるやろか?と不安になりますが、しょうがないので釣り準備。陽が昇まではエギングで。しかし、準備中にも蚊の猛攻は続き、ホンマに帰りたくなります。
エギング開始も2秒停止すると蚊が30匹はとまるので、磯の上を絶えず移動しながらエギング。もう蚊が怖いっす


先週の隠岐より、ちょっと大きくなってました。
サクサクっとアオリを釣って、お持ち帰り分だけキープして後はリリース。陽が昇ってヒラマサ捕獲開始します。
今日は珍しく潮がゆっくり西から東へ流れ、水面はザラザラしてます。釣れそうな雰囲気

しかし、魚信はなく、昼前には本流が大きくなったり、潮の変化はあるものの、まったくアタリはナッシング。。。またか・・・・。
結局ボウズです。帰りに船長に聞くと「極小のイワシに付いたから、今は釣れるにはエサばっかし。ルアーはワーム(弓角?)しか釣れん」らしいです。先日はネギンガーがコマサ釣ったらしいです。
そんなことで、またしてもボウズ継続中。ヤバい、遠征までにあと予定は1回しかない!なんとか地元で釣らねば!
それと、今回の蚊の原因は、2~3日前に結構な雨が降ったらしく、そのせいで異常発生したんだろう。ってことでした。しかしキモかった。
遠征の時には虫除けスプレーどころじゃない、ないか手立てを考えておこう。あーキモ、怖かった。。。
