ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2024年12月15日

2024 第8戦

 前回、男女のクソボウズ直後から次回のリベンジを画策し、今回は先輩と後輩の3人で平戸に来ました。我ながらしつこい。。
 去年もこの時期に平戸に来て、この時期の平戸界隈は上カゴのオキアミに魚が付いてルアーは難しいのは承知の上ですが、今年はまだ去年よりマシそうなので行けそうな気がします。

 前回の平戸でお世話になった丸銀さんにお世話になろうとしましたが、今回の初日に元プロ野球選手の城島さんの大会で50人からのグレ師が来られるらしいので、初日はお隣の丸宮さんにお世話になります。

 初日は下阿値賀島の南の岬に上がります。先輩と後輩は上阿値賀島の西の地?です。

 4時出船なんで磯に上がってもまだ真っ暗なんで、男女で久々に釣果のなかったクエ釣りからスタートします。
平戸は男女みたいにウツボが釣れないので割と楽に釣りできますが、多分イスズミがつついてサバはなくなります。錘は30号から始めますが、だんだん潮が速くなって、50号でやっと落ち着く激流になります。
 20匹だけ買ったサバのちょうど10匹目の投入で待望のアタリが!!久々のクエにアタリで「やった!」とロッドを煽ってリールを1巻き、2巻きした途端、痛恨のバラシ!!!「エーーーーーー!!」となります。巻き上げて見てみると、なんとチモト切れ。。歯が当たったんかなぁ~❓滅多にないわ、残念。その後はアタリなく、ヒラマサ狩りを始めます。

 暗い時の激流はどこかへ行ってしまい、上げ止まりかの下げ潮は全く流れません。なんで???いつもは下げ潮が本命のハズなのに今日はサッパリで潮は止まり、いつもの日本海のようです。。ヤバイ雰囲気が流れ、あの手この手のルアーには全く反応なし。先輩たちのカゴにもアタリがないようでした。こんな時はジグ頼みで投げていると「ゴン」とヒットしますが、明らかにコマサの引き。まぁボウズよりマシか

 60cmほどのコマサでした。これの倍ほどの魚が欲しい・・・。結局、この日はこの1本だけで終了~。先輩と後輩もコマサ、ハマチは釣れたようでした。

 2日目はお隣の丸銀さんにお世話になって五島に向かいますが、この日も北西の強風で前回と同じ野崎島です。なんか残念。。。せっかくなんでママコ瀬とか白瀬灯台に行ってみたいなぁ。
 前回の南端の先端には先輩と後輩が上がって、オレはちょっと北のワンドの絡むとこに上がります。うーーん、どっかの先端が良かったけど、しょうがないので始めます。

 この日も上げ潮は走るけど、下げ潮は全くです、なんで??朝から全くのノーヒット、ヤベーよ、コレは。11時の見回りで磯替えしようと思い荷物をまとめて待っていても船は来ないので、しょーがなくジグを投げると、またまたコマサがヒット。

 これも60cmほど。もぅエエねん。いや、ボウズよりはマシやけど。とりあえず反応があったんで磯代わりするか悩みますが、「コマサは数に入らん!」と決め船を待ちますが、なかなか来ません。で、またヒマになったんで、今度は20cmプラグを投入します。
 ジグにしかバイトがないんで、高級ポッパー「アントニオ」をチョコチョコ引いていると、右から黒い影がゆっくり寄って来たかと思うと、待望のビックバイト!!!チラっと見えた魚体は80cmはありそう!が、乗ってない!なんでやねん!追い喰いを期待しますが1発のみで去っていきました。クッソ~~!ちゃんと食わんか!!!と絶叫のみが響きます。このバイトがあったんで、残留を決めます。
 何とか1本と、いろいろやってみますが反応がなく、しょーがなく14cmルアーを投入すると、まさかのHIT!さっきよりは大きそうですが、まぁしれてます。PE2.5号でも余裕のファイトで上がったのは70cmほどの、またしてもコマサでした。

 去年もそうやったけど小型ルアーは喰ってくるんよね。このコマサは胃の中に3cmくらいのキビナゴがいっぱい入っていたんで、オキアミかマイクロベイトしか食ってないような気がします。うーん、難しい。結局、この日はこれを最後にアタリはありませんでした。が!、 先輩と後輩は、まさかの85cm、95cmのヒラマサをGETしていたのでビックリです。この2人にタモ入れ、ズリ上げは無理やったやろうに、どうっやって獲ったんかなと思って聞いてみると、あとから磯替えしてきたルアーマン3人組にギャフ打ってもらったとの事でした。なるほど、やっぱり同じ磯に上がった人とは仲良くならなあかんね。

 3日目は帰らないといけないので、昼までの釣で下阿値賀島の小瀬にあがります。先輩と後輩はどこ行ったか知りません。
 今日も下げ潮はアカンかなーとか思っていると、今日は抜群の潮が入ってきます。「コレは出る!」と確信し、アレコレ投げて、最近のエースルアー「ガチペンスイマー」を投入すると、磯際5mでBIGBITE!!!が乗らない、2発目のバイトで一瞬ハリに乗りますが、すぐ外れます。3発目来い!!と願いますが、ハリに触っていたのでもうきませんでした。_| ̄|○
 しかし、潮は抜群!まだある!と気を取り直して投げますが、これ以降は何もなく終了となりました。
 結局2日半でコマサ3匹のみ。クエはバラす、大マサは乗らずで激ショボ釣果となってしまいました。。。。なんか今年は厄年か?どこ行っても釣れんし、腹立つわ。。今年も12月になって、もう終わりかなと思いつつ、何とかあと1回を企てつつ帰路に着きました。おわり





  
  • LINEで送る


Posted by メーターオーバー at 21:47Comments(1)ヒラマサ遠征2024

2024年11月27日

2024 第7戦

 さて、今回は恒例の秋の男女遠征です。かれこれ9年前から通ってるんですねぇ、早いモンです。
 いつもの相方とアジカさんのお世話になって出発です。出航前にアジカ渡船さんにある、あじか神社で相方はお参りしますが、オレは「釣果に関係ないわ。」としませんでした。相方は「これで差がでますよ!」って言いますが、「そんなワケあるかい!」と出航します。

 今回も2隻出しで、またしてもカイザー・・・。いや悪くはないんだけどね、船足が遅いのよ。ヘラクレスと比べると1時間くらい余分にかかるんじゃないんかな?行きも帰りも速い方がいいわな。
 それを知ったうえでか、今回はカイザーが先発!おぉ、珍しい!ナイスー!と思っていると、最後に遅れ気味で来たオッサンが港に忘れ物で15分程走ったところから港に引き返すことに・・・。オッサン、ブチ殺すぞ。殺意が湧きました。当然、港にヘラクレスはなく、結局後発になりました。あぁーあ
こういう迷惑なヤツは来てほしくないわ、ホンマに。荷物の積込みも手伝わんし、磯上げの時の荷物も出さんし、なんやねん一体!!男女に来るんには早すぎるんちゃうか!?

 なんやかんやで4時間程で男女に到着!しましたが、既にヘラクレスの客は案の定釣りしてましたケドね。。。
 今回は北風10mの強風なんで、北、西磯はクローズ。でハナグリの東側の瀬戸に上がります、名前は知りません。

 2人して日暮れまでルアーを投げますが反応はなく、すぐに陽が暮れます。
 夜になって、いつものクエ釣り開始です。「サクっと2、3匹釣ったろか~」と始めますが、全然アタリがありません。ナゼに???
 いつもはウツボやイセエビがすぐにアタってくるのになーんにもナシ、こんなことは初めてです。そういえば、今回は磯上がりした時から潮が全然動いてない。こんな男女は初めてです、いつもの日本海みたい。
 3時間程したところで僅かに潮が動き出したところで、ウツボのアタリも出だし相方にHIT、とりあえず本命GETです。「まぁ、じきに来るやろ」と思いつつサバをブっこみますが全くアタリなし。その間に相方はなぜかサバでヒラマサGET。なんでやねん、オマエそれほんまにヤメれ。前はキハダ釣るし。なんかの新釣法か?その後、オレにはウツボが当たるだけでクエは来ませんでしたが、相方はもう1匹追加してクエ釣り終了~。まさかのクエ釣れずです。これはヤバい。。早くも追い込まれます。


 2日目の朝に見回りの船が来て他所の釣果を聞くと「クエ釣れたのココだけ」とポーターさんが言うので磯替えを悩みますが代わることに。相変わらずの強風なんで、「どこに上がるかはバクチやな」と思っていると、まさかの重箱!!!うぉ!!ラッキー!!ここは男女随一の釣果が出てる場所、もうココで釣れんかったら諦めもつきます。

 さすがに2人ともテンションが爆上がりで早速、ルアーをブン投げます!が、まさかのココでも潮が動いてない。。ここで潮が動いてなかったら流石に今回はハズレです。とはいえ超1級磯なんで、2人してあれこれ手を変えながらルアーを投げますが反応なし。。。アカン終わった。そんなこんなで夕方の磯替えまで、あと僅かの時間となった時、突然相方が「来ました、来ましたー!!」と叫びます。見るとロッドはしなり、懸命にリール巻いてます。とりあえずギャフ持って磯際へ行くと、キハダが寄ってきたんで「おぉ、キハダやん」とギャフを構えると、下にはヒラマサ付いてきとるし、何なん一体?浮いたキハダにギャフ打って引き上げるとヒラマサは消えてました。

 釣れたキハダは15kgのなかなかのサイズ。回遊中のキハダがおったんですね、まぁ投げな釣れんよね。しかし、ヒラマサは何投げても反応せんのに横取りには来るって何よ?根性悪いな。その後、オレのルアーにヒラマサらしきバイトはあったものの乗らず、超1級の重箱での釣果はキハダ1匹の貧果になり、この時点でオレはボウズを覚悟っていうか、ほぼ確定しました。


 夕方の磯替えで男島の八女のタンポ近くの初めての磯に上がります。

 クエ釣りしますが、この日は2人ともノーヒット。明朝4時の磯替えに備えて23時には就寝します。

 最終日の最後の磯は沖の平瀬です。ここもなかなかの磯ですが、朝4時の磯替えから8時40分回収なんで時間がありません、しかも陽が上がるまで1時間はあるし、実釣時間は2時間程です。頑張ってルアー投げますが僅かに潮が動いているか位のカンジで当然の如くノーバイトで今回の釣行は終了となりました。残念。。。

 釣りが終わって荷物まとめてカイザーを待つ間に相方が「あじか神社の恩恵っすよ」とか言うから「アホか!関係あるか!もうオレは今後も一切お参りせんと釣るわ!」とか言いつつ帰港しました。帰ってみると、またしても当然の如くヘラクレスは帰港しており、ヘラクレスの乗客は荷降ろしも済んで着替えて帰るとこでした。なんだかなー、この差はどうにかならんかな?同一料金ってのもなー。まぁ、気に食わんかったら来るなっちゅう話になるんやけどね。

 そんなこんなで今回は久々に男女でボウズ食らいました。あぁーあ。。このリベンジは近いうちにやってやる、コンチクショー!!





  
  • LINEで送る


Posted by メーターオーバー at 21:42Comments(0)遠征2024

2024年11月17日

2024 第6戦

 今日はウチの長男と釣行しました。ここ最近は年1回くらい一緒に行きます。というか、送迎付き、道具準備、資金提供とまぁ、接待というか大名釣りになってますが・・・。コイツが車買ったら足にしたる。

 時期的な事もあって、長男と行く時はシケが多いタラ~そうなると、もう亮吉丸さんにお世話になって、今回は、も?九島です。


 予想通り、そこそこの波があってサラシが出てますが、いつも通り潮はありません。いつも通りにね・・・。

 まぁ、せっかくなんでヒラスズキ狙います。そこそこ長くやってますが、相変わらずよく分かりません。が釣れました。

 50cmくらいのヒラセイゴ?くらいなヤツですが、とりあえずボウズ逃れできました。その後モバイトはありますが乗りません。どうもドラグが強すぎたみたいです。青物と同じではダメみたいですね。
 サゴシくらい釣れるかと思ったけど、青物はサッパリでした。長男はバイトがあったみたいですがボウズです、しかもルアー2個ロスト。「何しとんねん?」と聞くと、「バイトした瞬間に切れた」との事で、リーダー見るとまさかのカーボン20lb・・。そらアカンわ、勉強不足でした、ワハハハハ

 さて、次回はいつもの男女遠征です。まぁ、もはやお約束みたいなもんで、以前ほど熱はこもりませんが。キハダ、ヒラマサ、クエ釣ってきます。
 しかし、山陰、但馬の海に来るたびに北部九州の海は恵まれているなーと思いますね。最近は大マサやクエなんかも釣れますが、何というか海の期待感が全然違いますね。できることなら毎回平戸に行きたいわ。
 
  
  • LINEで送る


Posted by メーターオーバー at 19:36Comments(0)ヒラスズキ2024

2024年10月25日

2024 第5戦

 今回は職場の仲間5人で五島列島目指して行ってきましたニコッ当初の予定では磯2泊の予定が事前の天気予報で2日目の夜に30mmの雨予報雨30mmってよ・・・。さすがにそれはムリなんで、1泊目は磯泊、2日目宿泊に変更して向かいます。

 今回は平戸の丸銀さんにお世話になります。「7人いれば五島に出ます。」との事だったので、「あと2人来んかなー?」と思っていると、丸銀到着時点で既に10人ほど。でも爆風予想で五島便はバツ宮之浦の上アジカ島になりました。結局23人いたのにもったいない。。。まぁ、しょーがないわ

 今回はいつもの相方と職場の後輩との3人で上がります。実はこの後輩、今回が初磯です。初めてで五島の磯泊て、よう来たなと思います。
 五島ではないものの平戸の海なんでヤル気が出ます。朝から3人で投げていると、まさかの後輩がファーストヒット!!ウソやんびっくりちょっとブサイクなファイトで上がったのは70cm程のメジロ。おーやったやん。とりあえずボウズじゃなきて良かった良かったニコニコその後も後輩はメジロ祭り、夕方の磯替え後も釣り続け7本ほどキャッチ!お見事。ちなみオレと相方は1本づつ。なんなん?キャリア20年なんすけど。。。。


 夜釣りでオレはカゴでマダイ、相方と後輩はクエを狙いますが、まったく何事もなく終了~。前日までの予報では、この日は朝から雨予報も結局降らず、夜の雨も降らなさそうに変わってましたが、どうも天候不順で予報も当たらないので、朝に磯上がりします。
 カゴの先輩と後輩の2人は前日、磯泊せずに宿泊だったので港で出迎えてくれて「釣れた?」と聞かれるも「メジロだけ」と答えると、「おー良かったやん。」と言うものの「メジロはどこまでいってもメジロやしなー。」と。この2人、昨日コマサを釣っているので上からきます。。チキショー!「コマサはヒラマサやしなーーー!ワハハハハ!!」と勝ち誇られます。ウギっ。「明日で逆転や」と心に誓います。
 この日は5人で平戸プチ観光です。海鮮丼食ったり、カスドース食ったりで楽しく過ごしました。カスドース初めて食べました。なかなかウマかったです、買わずやけど。

 3日目は夜の時点でオレら5人だけなんで「五島には行けんなー。」と話していると、夕方に店のカウンターによその兄ちゃんが「五島便ができるまで何日でも宿に泊まります、2人です。」と丸銀の社長に話しており、社長が「明日、五島に行かんと?」と話しかけてきたので、2つ返事で「行きます」と返事して、五島行き決定~、やった!しかし、便ができるまで何日でも待つってスゲーな。どういう仕事しとんやろ?ユーチュバーか?
 五島行きが決定したので、21時頃にサッサと寝ます。3時頃に出船準備にロビーに行くと、先輩が何やらヨソの人と喋っていたので、知り合いなのかと思ったら何と地元中学の同級生だそうで。エラいところで会うもんです。結局、先輩の同級生2人組を加えて9人で五島で出船できました。

 この日は北西の爆風だったんで、上がる島は野崎島に限られます。オレら3人は野崎島の南端のハナレ磯に上がります。ここがちょうどいい大きさで磯も高くなく、抜群にやりやすい。あー3日間ここでやりたかった。目の前には両側からの潮が当たって、いかにも釣れそうな雰囲気テヘッヤル気が出ます!
 朝の暗いうちから投げますが以外にもヒットはありません。いかにも釣れそうな雰囲気でも簡単にはいきません。そうこうして日が昇った後、オレに待望のHIT!!手ごたえからしてコマサ確定ですが、あとの2人もテンションが上がりますアップアップアップ上がったのは予想通りのコマサ


 いつもならリリースサイズの50cm程ですが、先輩にバカにされないように今日は持って帰ります。まぁ、後輩にあげるんですけど。とりあえずボウズ逃れができたんで良しとします。この後、後輩が50cm程のスマを釣り上げ、相方はデカマサにブっちぎられ高級ルアー殉職するなど、気配は上々です。バイトはなかなか多くありますが、ヒットまで持ち込めない展開です。そうこうしている中、遠投したオレーのルアーに3回チェイスの後にとうとうHIT!!食った瞬間にシイラと判ります。「万力」といわれますが大してヒキませんね。アッサリ寄ってきて上がりました。1mでした。


 後輩にも同じくらいのシイラが2回ヒットしますが、1回は抜き上げ失敗でラインブレイク、あと1回は目前で針ハズレと残念なことに。惜しい!!その後はバイトはあるものの乗らない状況に変わりなく、ちょっとテンションが下がってきたところでオレにヒット!今度はガンガン首を振って抵抗します、明らかにサイズアップしてそう。それでもタックルが強すぎるんで楽に上がります。やっと「ヒラス」?が上がりました。


 これ以降は3人ともヒットがなく終了しましたが、後輩も楽しんだみたいで良かったです。ただ相方は朝にビックバイトがあったキリで何もなかったのでどんどん追い込まれた感じで終了してました、ワハハハハ。よく見るやつや。

 帰りの船でみんなと合流して釣果を聞くと、先輩と後輩のカゴ2人はボウズやったらしく特に何も言わないので昨日のリベンジ「今日はちょっとがけ釣れたわー「ヒラス」が。「ヒラゴ」とちゃうでー。」と話しときました。先輩も観念したらしくガクってなってました。ウヒヒヒヒ
 天候不順での予定変更や全日程五島釣行はできんかったけど楽しく釣りができました。港で先輩の同級生と話して、次回から男女や五島に行く時に連絡することになりました。これで五島の7人は確保できるかも。しかも、この2人男女にも興味があるみたいなので、うまくすれば平日男女チャーター便もできるかも。あと6人もいるんですけどね。

 この後の宮之浦から帰りがなかなかしんどかったけど、無事みんな帰れました。さぁアップは終了、来月は男女に行ってくるぞ!!


 
  
  • LINEで送る


Posted by メーターオーバー at 21:32Comments(1)ヒラマサ遠征2024シイラ

2024年09月27日

2024 第4戦

 久々の第4戦に行ってきました。今年は暑すぎてまったくヤル気はありませんが渋々です。というのも来月に五島遠征を控えてるんで、その前に肩ならしです。今日行っとかないとぶっつけになるし、ぶっつけは忘れ物するし・・・。

 ということで何軒かの渡船屋に電話するもどこも「明日は出ません、暑すぎてお客さん来ないです。」でしょうね。気温もながら水温も30℃あるし、海の中も真夏です。例年の魚はいませんね。といことで山陰の地磯にしました。

 場所取りも兼ねて5時に磯に行くとエギンガーの先客1人がおり、挨拶をして釣果を聞くと「ボチボチは釣れてる」との事。型は小さいながら釣れるんやったらエギング持ってくれば良かった、まぁええけど。

 特にヤル気もないけどとりあえずタックルを準備していると、まさかに事態が!!「ロッド入らん・・・、1番と2番別のロッドやん・・・・。」ヤル気のなさが如実に現れました。まさかの取り間違え、あー驚いた。初めてです。その後もゴミ袋、眼鏡も忘れてどうしようもない。ワハハハハ、もう笑ってしまいます。

 眼鏡がないのでライトタックルの準備に手こずりましたが何とか準備して始めますが、そりゃー釣れません。イサキがバイトしたのとセイゴ?フッコ?が一瞬ハリに掛かったのみでした。あーしんど。後から来た底カゴのおっちゃんもサッパリで12時までは頑張るつもりでしたが早々に10時に退散しました。過去最速で終了です。

 帰ってから道具を洗っていると、ライジャケから眼鏡出てきたし。。。これはヤル気のなさか?ボケかも・・・・。


  
  • LINEで送る


Posted by メーターオーバー at 20:25Comments(0)2024

2024年06月07日

2024 第3戦

 遠征から2週間、春シーズン最後に地元、兵庫の磯に行ってきました。
 香住の「たじま渡船」さんにお世話になり、渡磯します。「ニモン」かな?この渡船区の1級磯です。

 

 ですが、潮ナシ、波ナシ、ベイトナシのいつも通りの「三ナシ」です。
 で、当然釣果もありません。う~ん、どうしようもないな。。。1級磯とはいえ、男女や五島と比べると5級磯くらいか?でも、そんなことを言うと1級磯は北部九州にしかなくなるし。とかなんとか考えながら今日もボウズでした。


 前回のクエがデカすぎたのでウチのグリルにヘッドが入らなかったんで庭で炭焼きにしました。もうちょっと上手に捌きたい。

 次からはオフショアのイカ釣りします。秋に頑張ろー。。。

  
  • LINEで送る


Posted by メーターオーバー at 20:48Comments(2)2024

2024年05月29日

2024 第2戦

 今回も恒例の男女遠征に相方と行ってきました。馴染みの日の出丸さんは残念ながら廃業してしまったので今回はいつもの皆さんとアジカの乗合での釣行です。
 春は例によって鳥島経由の男女釣行ですが、アジカさんは今回、鳥島便と男女直行便の2便仕立てなので、鳥島後に男女に向かっても1級磯はないハズなんで、正直直行便がいいです。
 今回はたまたま職場の同僚が単独で直行便に参加していたので、「アジカの仮眠所で会うなー」とか言っていたら、福岡のキャスティングで早速会いました。行動パターンは一緒ですね。夜にアジカの仮眠所で休んでいると、昨年の男女、隠岐で出会った凄腕ユーチュバーの方とまたしても再会!「いや、ちょっと会いすぎちゃう!?」と思いましたが、これも何かの縁ですかね。そのうちYouTubeで出るかもね。
 そんなこんなで夜が明けて出船名簿に名前書いたあと、アジカの社長が「今日は鳥島ムリばい。」と。内心「ラッキ~!」でした。どうやら風が出るみたいです。そんなこんなで無事?ウチも男女直行です。2隻に振り分けられカイザーに乗船します。


 4時間ほど船で仮眠し到着すると、僚船のヘラクレスの釣人が既に竿を出しています。「ん???」「なぜに???」雰囲気的に小1時間は経ってそう。そういえば前回はヘラクレスで平戸から3時間程やったような・・・。そうなんです、カイザーとヘラクレスでは船速が全然違うみたいなんです!という事は、主だった1級磯は大方取られてしまって乗れません。オイオイオイ、ちょっと待ってくれよ。同じ会社でそんな事あるか?値段も一緒やし。どう考えても損やし。1級磯には乗れんし、船の時間は長いし、ええこと何もないし。振り分け時点で「負け」みたいなもんやん。まあ、「釣れる釣れん」は別のハナシやけど。何か損した気分。一応、中の島水道は空けてたみたいで「SOSのハナレ」に乗りました。ここも1級ではあるんですけどね。ちなみに同僚は目の前の「サトウ瀬」に乗りました。

 16~17時頃に上磯し2人ともトップから始めますがなーんにも出ません。まぁ、予想通りです。というのも最近青物の釣果はほぼないんで、来る途中に「今回の釣行でトップは出て1回」と話してしたので、まぁ予想通りです。
 予想外だったのは、とにかく磯は汚いこと!!クソ腹の立つ。いうのも、前の乗った底物師がエサの赤貝やら何やらを放ったらかしにし
とうせいで、腐ってクサいし、水は汚水になっとるし、ムカついてしゃーない。一昔前は「ルアーの客はマナーが悪い」ってよく言われましたが、オレにしてみたら、エサ師のおっさんの方がよっぽどマナーが悪い。大抵エサは放ったらかし、磯は流さん。いっつも汚い。クソむかつく。ついでにここの磯は狭いので、寝るのに超苦労します。2人やとテントはムリです。

 トップには出ないんで、とっととジグを投げると、超~久々にHIT!!「あー久々、いつぶりにの青物やろ?」とか思いながらリールを巻くと、なかなかの突込みなんでカンパチを確信。まぁまぁの抵抗でロッドを当てる太ももが痛くなりつつ上がったのは70cm程のシオ?カンパチでした。

 あんまりデカくないんでサイズは測りません。この後は続かず、晩メシ後いつものクエ釣りを開始します。前回、秋の男女では、まさかのクエなしだったんで、今回はGETしたい!!そもそもオレは異常にクエGET率が高いんで「釣れるやろ。」と気軽にスタート。
 そう時間もかからず相方にHIT。そう大きくなさそうな感じだったのでリーダー掴んでズリ上げると5kgくらいの食べ頃サイズGET。しばらくしてオレにもアタリが!いつも通り余裕でリール巻こうとすると、ドラグが「ジ、ジ、ジィ~」と出ます。どうにもならんサイズではないけど、ちょっとデカそう。なかなかの重みながら、余裕はあったんで、そう焦らず水面に浮かせると、やっぱりデカい。相方にタモ入れ頼むも「ムリっぽい」って言うんで久々にギャフ入れしてもらい引き上げると14kgのまぁまぁデカいクエでした。何気にクエ自己記録更新と最重量記録でした。

 家で捌くには、ちょっと困るサイズ。でもデカイんで釣って嬉しい。。相方に2匹目が来て、オレも2匹目を狙うもありませんでした。しかし今回はウツボのアタリが非常に少ない。釣りしやすくてええんやけど、なんでやろね。また海が変わりよんかなと思います。

 そういえば、クエ釣り中に驚くことがありました!!ボケーっと竿を出していると、西の空に何やらヒモ状の光が。「なんじゃ?」と相方に声を掛け、よくよく見ていると、40~50個の連続する光の列が上空を通過していきます。2人して「ナニーーー!!」「何やねんアレ!」とちょっとした騒ぎに。明らかに人工物で自然現象ではない感じやったんで、「インデペンデンスデイ」みたいに宇宙からの攻撃か方向的に某国の侵略かと思いましたが、釣行後調べると「スターリンク衛星」なるものだと分かりました。いやー知らんし、ビックリするわ。エライもん作るよなー。
 そんなこんなでクエ釣り終了し、クサい磯でなんとか寝ることに。しかし、しんどい。ホンマに寝る場所ないし。
 苦労して何とか寝て、朝から釣りしますがやっぱり出ません。で、やっぱりジグ入れると相方が前日と同サイズくらいのカンパチGET。で、オレにも前日よりちょっとデカいアタリ、80cm、5kgでした。

 それなりに釣れるし1級磯なんでええんやけど、何せ汚いのと狭いんで朝の見回りで磯替えすることに。これが結論から言えば完全に無駄でした。
 いい磯は概ねヘラクレスに押さえられて、みんな磯替えしないんで行くとこない。サトウ瀬の同僚も磯替えしたけど「八女のタンポ」付近の湾奥のとても「青物出るんか?」みたいな磯に上げられ、オレらは若干マシの周辺の先端の磯へ。同僚なんか1人やからオレらの乗ったSOSのハナレにしてやれば良かったのに。

 オレらも「青物磯」ではなかったので、適当にライト投げてスマ釣ったり、石鯛して空振り食らったりして遊んでました。

 ちなみにストリンガーに繋いでおいたら、知らん間に外れてどっかへ行ってました。
 3時間程して、今度は北村瀬へ行きますが、ここでも特に何もなく、ここは足場が悪く寝られないんで、夕方に大きく移動し女島の「屏風の横」へ


 「屏風の横」は抜群に足場が良くて広いんで、超~やりやすいんやけど、残念ながら青物のありそうな場所じゃなかったです。「ここが水道やったり岬やったらええのになぁ~。」と思いつつ、夜にクエ釣りしますが、ここは根がキツい。2回投げて1回根掛かり、1回ウツボみたいな感じで仕掛けがなくなります。1回クエがHITしたものの、ハリのチモトで切れてしまいました。あんまり大きくなかったけど、偶然歯がリーダーにあたったみたいでした。

 この日もスターリンク衛星を見て、何ともいえん不気味さを感じながら釣りした後、テントで爆睡して3時30分の磯替えを待ちます。
 最終日の磯は今度は男島の「有田瀬」へ。着いてみると海面にさほど流れななく、雰囲気はなさそうやったんでテンションが下がりましたが、ジグを入れてみると、上潮に反して底潮はガンガン流れており、いかにも釣れそう!相方が50cmくらいの刺身サイズのシオを釣って、オレにもHITしたあと、相方に90cm弱、7kgの良型カンパチをGET!「オレも!」とジグを投げると、オレにはアカヤガラ。なんでやねん

 「こんなモンが釣れるちゅーことは潮が緩む?」と話していると、あっという間に潮は止まりアタリがなくなりました。スゴいね。
ちなみにここで釣った刺身サイズのシオもストリンガーから外れ流れていってしましました。ありゃりゃりゃ。これは何とかせねば。
 結局、ここではそれ以上のことは起こらずに今回の釣行は終了となりました。ちなみに回収は9時で有田瀬はほぼ一番北にあるので最後の回収になりますが、ヘラクレスの最終回収「上の赤瀬」の時間とほぼ一緒でしたが、平戸に帰港すると、当たり前のようにヘラクレスは帰港しており、乗客はほぼ帰っていました。なんだかなぁー。


 今回の釣行は自己記録のクエが釣れたり、そこそこサイズのカンパチがあったり、相方も良型カンパチ、クエ2匹があったり、釣果的にはそこそこ良い釣行となりました。トップにアタリはなく、出たのも「屏風横」でオレに1回出ただけで、ジグでしか釣れず全てカンパチでした。ヒラマサは何人かの人が夜のクエ釣りの時にサバで1m級のヒラマサをGETしていたんで、どうも夜に捕食しているようでした。
 しかししかし、最初の乗船振り分けで乗る磯が大きく変わって、往復の時間も短くて済むのに値段も一緒なのは、なんか不公平感を感じました。みなさん、それも納得されているだとは思いますが、オレはヘラクレスが良かったなと思いました。
 次回、秋の遠征はどうなるかは分かりませんが、もしかアジカさんにお世話になる時には、そのへんも納得して乗りたいと思います。やっぱり男女は最初にいい磯に上がって磯替えなしでやりたい。磯替えは時間が無駄になるし。
 しかし、スターリンク衛星には驚いたー。おわり。。。








 
  
  • LINEで送る


Posted by メーターオーバー at 23:47Comments(1)クエ遠征カンパチ(シオ)スマガツオ2024

2024年05月10日

2024 第1戦

 2024年、やっとの事で初釣りです。GW明けを狙って松尾丸さんに予約。いつも平日は「便なし」がありがちパターンやけど、今回は翔平君が「ありますよ。」と珍しく1発回答!天気予報も問題なし!「日中にヒラマサ釣って、夜にカゴでマダイやな。」ってなもんで磯泊予定。やる気が出ます。

 前日に船長に出船時間の確認ラインを入れると、「明日は中止です。」と南西風10mの予報図とともに非情な返信が!「な、なに~!!」天気が良いんで、風はまったくのノーマークでした。前々日からの前線通過で荒れてました。ガックし。。。ならば、「南西風やったら日本海の磯は行けるハズ」鳥取、但馬に渡船屋に電話するも、全部バツ「なぜに???」出れるやろ。
「こんな時は亮吉丸さんは出るんやけど遠いなぁ~。」と思いながらも、ちょっと遠い。

 月末の男女遠征の為にリール4個のラインを入れ替えたんで、どっかで投げたい。男女でライントラブルは勘弁や。っちゅー事で鳥取の地磯へ。目的はラインを馴染ませることだけ。ハァ、しんど。

 地磯にはエサ師のおっちゃんが一足早くカゴしてましたが、一向にウキは沈まずサシエは残りっぱなし。潮はちょびっと本潮が流れて、波気はそこそこあるんで雰囲気はあるんやけどなぁー。もちろんオレも釣れません。

 そういえば、冬の間に買ったルアーのスイムテストもしていると、1個衝撃的な泳ぎをするルアーが。なんと背泳です。リーリングすると腹が上向いて針が上側になります!衝撃的!!「完全な初期不良ルアーやな」と思い現場からメーカーに問い合わせメールするも完無視。「ナメやがって」。ムカついたんで帰ってから販売店に連絡し、メーカー問い合わせしてもらうと、まさかの「通常です。」と。エーーーーーっ!!ウソやん。こんなワケ分からんルアーあるか?リーリングでヒラ打ったり、フラフラフォールするルアーあるけど、背泳するってよ。厳密にはスクリューみたいになるらしいけど、裏向きの時にバイトあっても絶対乗らんな。手持ちの一番重いフック付けてアカンかったらメルカリ行きやな。一応レアルアーやし売れるやろ。

 さぁ、次は男女遠征や頑張ろ。



  
  • LINEで送る


Posted by メーターオーバー at 20:22Comments(0)2024

2023年12月30日

2023 第10戦

 前回で今年は終了の予定でしたが、あまりに釣れていないので泣きの1回でまたしても行ってきました。
 天候が安定した1日を狙って、いつもの相方と隠岐に向かいます。お世話になるのはいつもの松尾丸ですが、今回は年末休みに入っている方も多くおられたので2隻出し。ザッと50人はいたと思います。中にはいつもよくお会いする方や先月、男女でお会いした有名ユーチュバーの方もおられ、「みんな考えることは一緒やな」と思いつつ、西ノ島へ。
 今回は大人数なので、磯上げに時間がかかり、オレらが磯に上がったのは、まさかの8時。。。タラ~こればっかりはしょうがないです。
 上がったのは「鯛の鼻」ここは去年1人爆釣した場所なんで、いいイメージがあります。


 いつも船長にはいい磯に上げてもらっているのに全然釣果はなくて申し訳ないので「今日こそは!」と気合が入ります。
 去年は開始から魚からの反応がありバイトが連発しましたが、今回はそうはいきません。潮はあるもののアタリがないタラ~しばらく相方とトップを投げていると相方が「出ました!」と、しかし乗らず。しばらくしてオレにもバイト!しかしこれも乗らず。どうにも出かたが小さい。あまり食い気はなさそうなカンジ。。。「でも、まぁ反応があったし、次はかけるで!」と投げ続けますが、その時がこの日のハイライトとは知る由もなく、ひたすらプラグ、ジグ、ブレードなどを投げ続けますが、なーんにも起こることもなく1日は過ぎていきました。なんなん???
 ただ、この日は隠岐在住の某メーカーのテスター?もされている有名ユーチュバーが方が崖を下り歩いてこられましたが、この方も釣れなかったので「魚はいなかった」と思うことはできました。

 帰りに船長に他の方の釣果を聞くと「今日は1本のみ」との事だったので、ちょっと安心したのと残念やったのと・・・。まぁ残念です。
 しかし、しかし、オレ個人の事はといえばハナシは別で今年は釣行10回で内、隠岐5回、男女、平戸と行って、まさかのヒラマサゼロ!!

 ゼロマサ!!!!
 なんでやねんーーー!!!どういうこと!!?ヒラマサって絶滅したの!?まさかまさかの事態です。散々、釣りしてきたけどヒラマサゼロの年はないわ。信じられんワ。もう何か根本的に間違いがある気がしてきた。来年はがんばろう。。。


  
  • LINEで送る


Posted by メーターオーバー at 18:58Comments(0)2023

2023年12月15日

2023 第9戦

 前回の平戸遠征から1週間、今回は単独で隠岐へ行ってきました。今回も「松尾丸」さんのお世話になります。
 予定便はなかったけど、事前に船長にお願いして募集をかけてもらうと20人以上の大盛況!前回も募集かけてもらって出船になったし、割引券でも貰おうかなニコニコ
 しかーし、今回も東風10m・・・。今年は風の悪い日ばっかり当たります。西ノ島は風裏になるけど、東風の日は釣れんのよなぁ。。。なにはともあれ、ちょっと遅めの5時出船で隠岐へ向かいます。
 去年はこの時期に「鯛崎」に上がって好釣果だったんで、「西磯がええなぁ」と思ってましたが、今回は北磯の「鬼ケ城」でした。多分。



 広い磯で北からのウネリで程よくサラシも出ています。が、相変わらず潮、ベイトはありません。ちょこっと思うんやけど、いつも潮なし、ベイトなしで釣りする、この海域で釣りするオレらは北部九州の好条件の釣場の人たちより、タフで上手いんじゃないの?まぁ、メンタルは間違いなく強いわな。せっかくサラシがあるんで、ヒラスズキからやってみます。
 前々回の男女でブッコみヒラスズキが釣れた以外に釣れたことないので、あんまり釣り方が分かりませんが、最近は針ハズレとかも増えたんで、ちょっとは上手くなったんかなとは思いますが、「ココ」っていうのは、まだ分かりません。サラシを順番に打っていき、何か所目かのサラシを通した時に下からスっと魚が現れてルアーにバイト!!とうとうルアー初ヒラスズキGETしましたドキッドキッ

 50cmそこそこの、そう大きくない魚ですが、初GETなんでちょこっと嬉しかったです。前のブッコみヒラスズキが90cmもあったから、なんか見劣りするなぁ。もう、2,3本釣ってやろうと思いましたが、あとは出ませんでした。多分、魚はおったと思うけど反応しませんでした。難しい。。。釣れた時のカンジからしたら、おれば釣れる感じがしたんやけどなぁ。
 その後はヒラマサを釣るべくルアー、ジグを入れまくりますが、いつも通り釣れませんでした。ジグにあたりが1回あっただけ・・・タラ~ 「どうせみんな全滅やろ。」と回収時に船長に聞くと、「今日は西磯でアタリが多く、それなりにみんな釣れた。」とこ事。「何~びっくり」ノーバイトはオレだけらしい。サイアクや。ここ最近は、「ある程度の区域に固まって、それがどこになるかは日による。」との事で、「バイトがあるのは朝だけ。」らしい。今回は西磯がアタリやったようです。
 しかしまぁ、ハズすよねぇ。何なん?朝にヒラスズキしとう間にチャンスタイムが終わったのか?男女で釣れず、平戸で釣れず、隠岐で釣れず。当然、但馬、鳥取でも釣れず。なんでやねーん!!!!今年1本もヒラマサ釣れてないし!ムカツクーーーーびっくり
 今回で今年は終了の予定やったけど、もう1戦やったる、コンチクショー。来週は人間ドックで行けんから、再来週か年末か。天候がもてばええけどなぁ。
  
  • LINEで送る


Posted by メーターオーバー at 08:14Comments(0)2023ヒラスズキ